虫歯

虫歯は、お口の中の細菌が糖分を栄養にして酸を出し、それによって歯が溶けていく病気。虫歯は早期治療がとても大切ですが、その時は無症状のため、自分では虫歯になかなか気づきません。歯を極力削らなくてすむように、早い段階で対処することが大切です。
私たちは予防に重点を置いた歯科医療サービスを提供しています。
HOME ≫ 虫歯予防や治療 ≫
虫歯は、お口の中の細菌が糖分を栄養にして酸を出し、それによって歯が溶けていく病気。虫歯は早期治療がとても大切ですが、その時は無症状のため、自分では虫歯になかなか気づきません。歯を極力削らなくてすむように、早い段階で対処することが大切です。
虫歯を引き起こす原因はプラークです。プラークに隠れている細菌が作り出す酸で、歯が溶かされた状態が虫歯です。
細菌は糖分を栄養源にしているので、甘い物を食べると虫歯になりやすくなります。糖分の摂取だけではなく、歯磨きの仕方や唾液量の不足など、細菌の働きや繁殖を高める原因は多くあります。
虫歯治療で大切なことは早期に対処すること。もし、痛みやしみることがあれば、例え軽度であっても要注意。早期にチェックすれば、必要最小限の処置で済ますことができます。
C1
表面のエナメル質が溶けて穴があいた状態。滲みたり、痛みなどの自覚症状はなし。
C2
虫歯が象牙質まで進行。痛みを感じたり冷たいものや、甘いものが滲みたりする。
C3 Pul
歯髄(神経と血管)まで虫歯が進行。激しい痛みを伴う。根管治療が必要。
C3 Per
歯髄炎を放置すると歯根の尖端に炎症が起きて膿が溜まる。咬んだ時の痛みが強い。顔が大きく腫れたりする。
C4
歯冠が溶け、歯根だけになった状態。神経が死んでしまい痛みは感じない。虫歯菌が死んだわけではないので放置すると骨髄炎を引き起こすことがある。
CO
虫歯細菌(ミュータンス菌)による脱灰が始まる。歯みがきや、生活習慣の改善で再石灰化も望める。